遠野麦酒「ズモナ・メルツェン」[2013.06.13]
【1st review in twitter】
軽い苦味。ホップの香りが印象的。良くも悪くもクセの弱いびーる。
【追記】酔っぱらい度がマシマシのコメントですね…。
ホームページに行ってみましたが、メルツェンに関する具体的な記述はありませんでした。
「遠野は、ホップの生産日本一です。一般的にビールは麦芽と水そしてホップから作られます。このホップ生産日本一の遠野で地ビールを作っています。 「ZUMONA」という名前は、昔話の「むかしむかしあったずもな」の「ずもな」からきております。現在は、「ヴァイツェン」「ピルスナー」「アルト」そして「三陸・海のビール」も販売されています。 是非遠野のビールをご賞味ください。」(「ZUMONA BEER」より。)
「昔話の「むかしむかしあったずもな」の「ずもな」からきております。」って表現でわかりますかね?
ボクは岩手出身なのでわかりますが…。
いちお『遠野物語』ってのがここで言う「昔話」なんですが、
「岩手県遠野町(現・遠野市)出身の小説家・民話蒐集家であった佐々木喜善によって語られた遠野盆地~遠野街道に纏わる民話を、柳田が筆記・編纂し自費出版した初期の代表作。その内容は天狗、河童、座敷童子など妖怪に纏わるものから山人、マヨヒガ、神隠し、死者などに関する怪談、さらには祀られる神、そして行事など多岐に渡る。」(「Wikipedia>遠野物語」より。)
遠野物語は、妖怪系のお話とかが有名どころな気がします。
ここでのキメ台詞が「むかしむかしあったずもな」なのです。
意味的には「昔々、(こんなお話が)あったそうです。」ってとこかな?
「むかーしむかし、あるところに…」ってのと似た使い方ですね。〔2013.7.24追記〕
ちなみに「メルツェン」とは
「Marzはドイツ語で3月を意味します。したがって3月に作るビールのことです。3月に作るビールがなぜ特別なのかというと、まだ冷却技術のない中世の時代、夏の間(4月23日の聖ゲオルクの日から9月29日の聖ミヒャエルの日まで)は、衛生上の理由からビール醸造が禁じられていました。しかし夏にビールが飲めないと困るので、3月の間にできるだけ日持ちのする強いビールを作って夏の間に飲んでいたのがメルツェンビールというわけです。そして秋の収穫祭にはその年のメルツェンビールの残りを飲み干すという習慣もありました。もちろん今日では一年中飲むことができます。メルツェンは下面発酵で麦汁濃度は13.0以上、アルコール度は6.0%。モルトの味わいが楽しめるビールです。」
(「ジャパンビアソムリエ協会>セミナー・イベントのご案内>ビール豆知識>Marzenbier(メルツェンビア)って何?」より。)
ん?3月の仕込み?
「セゾン」との違いはなんでしょね?
「ベルギー南部のワロン地方で主に作られ、春に製造、貯蔵し夏に出荷されるビール。夏場でも保存が利くようにホップが多く苦みの強い、ひき締まった味わいのものが多い。著名な銘柄はデュポン。」(「Wikipedia>ベルギービール>セゾンビール」より。)
■大山Gビール グランセゾン(参考リンク)
そうか、ベルギービールの定義でしたね。
ベルギーとドイツはお隣さんですし、同じ時期にびーるを仕込んでいても不思議はありませんね。
【公式ホームページ】遠野麦酒(ZUMONA BEER)