instagram

「それぞれの街にそれぞれのビールがあり、みんなが自分の街のビールを誇りに思っている」(『つなぐビール』P52より)
ベアレン醸造所・嶌田洋一常務著の『つなぐビール』(ポプラ社)を読み、一番「ベアレンらしいなあ」と感じた一節だ。


2016年7月10日(日)。
東京・新宿「.Jip」にて、岩手県盛岡市にある地ビール会社「ベアレン醸造所」のイベントが行われ、専務の嶌田洋一さん(以下「嶌田さん」)が直々にいらっしゃるという事でインタビューをお願いした。
インタビューの最初に、冒頭の一節が印象に残っている事を伝え、ベアレン醸造所の「これまで」と「これから」についてお話を伺った。

【実際にドイツで感じたビアライゼを岩手でも】
ドイツでは、国内に数多の醸造所があり、それらのビールを求めて旅をする文化があるという。これをビアライゼ(Bierreise)と呼ぶのだそうだ。
ビアライゼは、単純にビールを求めて酔っぱらうためだけの「はしご酒」が目的ではなく、その街の風土を知り、人を知るという目的も含むらしい。
冒頭の一節は、嶌田さんがラオホを飲むべくしてドイツに渡った際、肌で感じた情景を描いたものなのだが、ベアレン醸造所のあり方にも共通する考え方であるようだ。

嶌田さん:(ビアライゼ先のドイツでは、その街のビールをその街の誰もが)誇りにも思ってるんでしょうけど、それを超えて当たり前になってて、文化のひとつになっているんです。
その人たちにとっては、その街にそのビールがあることは当たり前で、溶け込んじゃってると言うか、肩の力抜けている。「うちのビールが一番なんだ!」みたいにそこまでの肩肘張ってる感じじゃなくて、当たり前に飲んでる。そういうのがいいなあと思うんです。
そんな雰囲気とか、世界観みたいなものを、外から来た方が「面白いなあ」って思ったり、そこにいる人たちと一緒に飲みたいなあと思ってくれたり、一緒に飲んだりできたら一番いいんじゃないかなって感じがします。


【なんで長い物に巻こうとするのか】
2016年現在、全国各地で様々なビール祭りやコンテストが開催されており、津々浦々のビール会社が、多い時で数十から100社近くがブースを連ねる。そんな光景もクラフトビール愛好家にとっては見慣れたもので、その数が数件だと寂しさすら覚えるはずだ。
また、都市圏を中心に続々と開店するクラフトビールのお店も同様で、いつでも世界各国のビールを樽生で飲む事ができる環境が整っている。
これらの環境構築がクラフトビールブームの原動力となっているのは万人の認めるところだろう。
そんな風潮がクラフトビールブームの主流ではあるが、ベアレン醸造所はそれらの戦略には乗っていない。
ビール祭りやコンテストにはほとんど出展することはなく、他のメジャーな醸造所と比べクラフトビールのお店で見かけることも少ない。
筆者の周りのクラフトビール愛好家にベアレン醸造所の印象を聞いてみたが、「美味いのは知っているけど、あんまり飲む機会はないかも……」という返答が大半を占めていた。

嶌田さん:日本のクラフトビールの世界ってまだまだ始まったばかりだと思うので、いろんなアプローチや楽しみ方があっていいんじゃないかと思うんです。だから、今のクラフトビール好きの人たちの楽しみ方もひとつだと思いますし、ボクらみたいなアプローチもひとつだと思うので、その違いみたいなものを楽しんでもらうっていうか。

0 コメント:

コメントを投稿

comment here

AD

amazon

Google AD