instagram

今回は2014年3月9日(日)に両国ポパイで行われたビアトークイベント『昼からビアトーク!!!』を観覧してきましたので、そのリポートをお送りします。



今回のイベントはTHE TRANSPORTERさん主催のもので、
お客さんはビールを飲みながらビアスタイルの定義からブリュワーさんからの視点やビアパブさんの視点、インポーターさんの視点や飲み手のお客さんによる視点など沢山のビアトークを聞けます!お題はまだシークレットですが聞くほうのブリュワーさんから飲み手まで楽しめるお題を用意!それに議論する各セレクションの出演者の声が生で聞ける事、そう無いと思います!

という趣旨のもの。





日本のクラフトビール業界のトップランナー達のクロストークが聞ける、またとないイベント。

第一部のテーマは、「クラフトビールとは?」。

トップランナーが考える「クラフトビール」の定義。

クラフトビールファンなら誰もが一度はぶつかるであろう、ある意味“正解の出ていない疑問”「クラフトビールの定義とは?」からスタートしたこの日のトークイベント。
「よく言われるが醸造所の規模は関係あるのだろうか?」などの疑問も絡めつつ、序盤は手探りな印象で「職人の意思・技術が完成まで込められているかどうか」「個性・チャレンジが反影されるべきもの」など意見が提案された。

さらに「大手がクラフトビール(風味のもの/レシピのもの)を作ったらクラフトビールと呼べるのか?」という疑問を発端に「大手がクラフトビールを作る可能性」へと話は広がりを見せるが、その実情は大企業ならではの意見の通りづらさなどもあるらしく「現時点での即時実現は難しそう」との情報も。

これまでも、大手でもホップや製法等の面でクラフトビールのテイストを感じさせるビールがいくつか販売されているが、やはりどこか「クラフトビールとしては物足りない」という体感的な印象もあるらしく、彼らのようなトップランナー達の手応えとしても、大手とクラフトビールの間にあるギャップを感じているようだった。

ブルワーにとってのビアスタイルとは?

「ビアスタイルを気にしてビールづくりはしていない」というブルワー側からの見解でトークがスタート。

この言葉だけを聞くと「何も考えずテキトーに作ってきた」と捉えられるかもしれないが、もちろんそんな意味ではなく、ブルワーにとってのビアスタイルとは身に付いているべき「基礎技術」。

今回出席したブルワー陣は、その基礎がある上で独自の作品を産み出しており、「ビアスタイルとは、模写やデッサンのようなものであり、ある程度のところからは自分の力で作品にする必要がある」など引用視点からの補足解説も付け加えられた。

さらにトークが進むと、ブルワー陣から「ビアスタイル50%、経験(によるイマジネーション)50%」との意見もあり、ブルワーの世界もクリエイティビティが重要な世界であることを感じさせた。

しかしながら「日本国内にビアスタイルを踏まえた上でのビールづくりができるブルワーは何社あるの?10社とかあるのかな?」という疑問もあがり、日本全体におけるブルワーの成熟度に対する不安とボトムアップの必要性についての懸念もみられた。

海外のクラフトビール勢力に対抗するには?

続いて「海外クラフトvs日本クラフト」のテーマが提示されたが、ブルワー側としては「海外を敵視しておらず、むしろクラフトビール仲間である」という認識の様子。

現在でも海外のブルワーとも技術交換を含めた深い交流があるらしく、むしろ「レベルアップの為にも国内外問わずに交流しなければいけない」という共通認識が存在しているようで、業界全体で盛り上げていこうという使命感すら感じられた。

また、「海外の輸入ビールと競争しなければならないが、日本は海外ブランドの波に飲み込まれずに闘えるのか?」という疑問が提示されるとトークもにわかにヒートアップ。

「同じ土俵の上で闘わなければならないとなれば、数百社の海外ブランドに対し、それと同様の戦力が日本国内にあるのか?」「業界の底上げができないままでは、日本のクラフトビールは淘汰されてしまうのではないか?」「日本国内のシェアは愛国心(郷土愛)によって支えられている状況とも言える」などの懸念材料も提示された。

販売店や消費者として「単純に美味しいビールが飲めればいい」のだとすれば、生産国はさほど重要ではないだろう。
まして国内・海外ブランドで末端価格に大きな差がないのであれば尚のことで、国内ブランドというだけではアドバンテージになり得ない。

1994年の地ビール解禁から20年。日本のクラフトビールの進化は早いのか遅いのか…現在の「クラフトビールブーム」に胡座をかかず、危機感を持って対策を練らなければならない時期との見方もされているかのようだった。

クラフトビールの適正価格。

ブルワー側からは「ビールづくりには金がかかる。」との前置きがあったが「一部のお金持ちの嗜好品とはしたくない」「適正価格に見合う品質のビールを作らねばならない」といった発言もあり、話の端々から「現在の価格は高いかもしれない」との思いも感じられた。

さらに「家飲みでもクラフトビール中心だと結構な額になるし、今のままの価格では一般家庭に入り込むのは難しいのでは?」といった消費者的な目線や「現在は卸価格がなく、小売価格しか無いのが問題なのかも」といった業界内通者ならではの指摘もあった。

また、海外の場合、大手が100円、クラフトビールが200円、輸入が300円との基準もあるそうで、日本でクラフトビールが一般化するには低価格化が鍵になるのかもしれない。







《第二部レポートにつづく》


※当記事は当日のトークを元に、筆者独自の解釈を加え再構築・意訳した実質フィクションです。




【蛇足・雑感】
■「クラフトビールとは何か?」については1月の記事でも少し書きましたが、今回の話を聞き「ブルワー(醸造家)の意思が最初から最後まで込められていること」が大前提なのかもしれないと感じました。ボクの過ごしてきた広告デザインの仕事に例えると、初期のデザイン案がそのまま最終案になることは稀で、基本的にクライアントやお客様(を代弁する営業)の意見により、トンデモナイ方向へ捻曲がったりするものです。つまり、企業組織の一員としてのブルワーの発言権のようなものが、どれだけ商品に反影できるか?という部分がクラフトビールと大手のビールの違いなのかもしれません。
■ビアスタイルについては、ボクも(飲む側として)「あってないようなもの」と感じることが多いのですが「ビアスタイルは基礎」という発言には合点がいきました。「ビアスタイルに沿ったものを作ろう」と「自分の作りたいものを作ろう」の差。どこかしら「料理の苦手な人は独自レシピで失敗する」に近いのかなー?とも思いますね。
■国内外問わず、美味しいびーると出逢えるのはファンとしての喜びですが、海外との競争・共存があることはファンだからこそ心の片隅に置いておきたい事実ですね。この気持ちが愛国心であるからこそ…であればこそ、何かしらのアクションが必要なのかもしれませんし、この記事が微力になればとも思います。
■例えばニュージーランドでは、関税により輸入酒類は数割高額になっていると聞いたことがあります。これは国内の産業を守る為のもので、国内の酒類よりも2〜3倍程度の価格差が出るようにしているものらしいです。日本の酒税に関しては様々な形で注目されることも多いですが、危機感を持って改善されなければならないテーマのひとつかもしれません。

0 コメント:

コメントを投稿

comment here

AD

amazon

Google AD